【Xiaomi Redmi Pad 実機レビュー】スペックと実際の使用感を徹底解説!【3GBモデル】

PR

【Xiaomi Redmi Pad 実機レビュー】スペックと実際の使用感を徹底解説!【3GBモデル】

Redmi PadはXiaomiから発売された10.61インチのAndroidタブレットになります。

Redmi Padはブラウジングや電子書籍、軽いゲームを快適にこなせるMediaTek Helio G99を採用。
動画視聴用としてはWidevine L1はもちろん、NetflixでもWidevine L1を取得していますのでアプリを問わず高画質再生を楽しめます。

Redmi PadはXiaomiの廉価ブランドですが、安いのに快適装備がしっかり採用されていることが特徴です。

  • Dolby Atmos対応の4スピーカー
  • 90Hzのリフレッシュレート
  • 顔認証

という廉価ブランドとは思えない性能です。

Amazonはもちろん、楽天市場やYahoo!ショッピングでの取り扱い店舗も多く、自分が購入しやすいところを選んで購入できるのもメリットになります。

  • 動画視聴はNetflixも高画質!
  • 動画視聴やゲームでスカスカの音は嫌
  • ブラウジングを快適に閲覧したい

という人にオススメな機種になっています。

あおたん
あおたん

中古のRedmi Padを自腹購入したから、実機レビューしていくよ。

他の機種が気になる方はこちらのまとめ記事も参考にしてください。
»【2024年版】実売2万円以下のタブレット7選!実機比較でオススメが見つかる
»【2024年版】Netflixの高画質再生ができるWidevine L1のタブレット6選

\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

Redmi Padのスペック

メーカーXiaomi
本体サイズ(mm)
重量
250.38×157.98×7.05
445g
ディスプレイ10.61インチ 1200×2000
SoCMediaTek Helio G99
メモリ3G/4G/6G
(6Gはグローバル版)
ストレージ64GB/128GB
SDカード対応
バッテリー8,000mAh
OSMIUI 13 for Pad
(Android 12)
カメラリア8MP
フロント8MP
ネットワーク非対応
Wi-Fi2.4GHz/5GHz
WidevineL1
GPS非対応
インターフェイスUSB-C
その他18W 高速充電
近接センサー
Bluetooth 5.3
LPDDR4X RAM + UFS 2.2 ストレージ
Dolby Atmos®
90Hz リフレッシュレート
引用元 Xiaomi公式ページ
あおたん
あおたん

Dolby Atmos®やWidevine L1、90Hzのリフレッシュレートなど付加機能が多いのが特徴だよ。

Widevine L1とL3の違い

Widevine L1に対応しているとアマプラやNetflixなどで高画質(HD)再生ができ、Widevine L3に対応していると低画質(SD)再生しかできません。
詳しくはこちら
≫【初心者向け】Widevineを簡単に解説!

Redmi Padの外観、同梱物レビュー

まるでRedmiシリーズのスマホをひろげたような背面です。
廉価ブランドとはいえ質感は決して低くありません。

外観

グローバル版らしくボコボコです。国内販売のモデルは綺麗なんでしょうね。

カメラデザインは違いますが、iPad proに似たデザインです。
側面画像でお見せしますがボタンやスピーカーの配置がiPad proとよく似ています。

フィルムは貼ってありません。
中古購入なので、はがされている可能性はありますが「貼られていない」と考えていいと思います。

横持ちのときに電源(左)、ボリュームボタン(上)、USB-C(右)、スピーカー(左右2つずつ)という位置関係はiPad proとよく似ているというより、ほぼ同じになっています。
この配置は縦持ちと横持ちのどちらでも使いやすいです。

公称値445g

重量は公称値445gで実測値446gという誤差といえるくらいの数値です。
今までのレビューしたタブレットでもっとも軽いものになります。
B5の大学ノートは130gなので3.4冊ぶんの重さです。

SIMピンでSDカードスロットをとりだし、SDカードが綺麗におさまります。

付属品

SIMピン、充電器、充電ケーブル、説明書
日本では使えない充電器
充電ケーブル(タイプC to C)

SIMピン、日本では使えない充電器、充電ケーブル(タイプC to C)と説明書が入っていました。

グローバル版のようなので充電器が国内では使えないですが、本体は技適マークがあるので安心してください。

\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

Redmi Padの性能レビュー

ディスプレイ品質多少青いが非常にきれい
AnTuTuベンチマーク388,340
PCMark for Andoroid9293
AnTuTuストレージテスト(平均)22005.5
ブラウジング不満なし
バッテリー性能最低輝度 23時間15分
最高輝度 8時間27分
充電性能(19%→100%)167分
WidevineL1
音量音質音割れなし

Widevine L1を取得しているのでNetflixが高画質視聴可能。
ブラウジング、バッテリー容量、音質という基本的なところも高水準という満足度が高い端末です。

ディスプレイ品質

フリー素材の景色と人物で色合いの比較しました。
比較対象はRedmi padとiPad pro、find X2 proになります。

他の機種の色合いは自然ですが、Redmi Padは多少青が強めです。
しかし、動画視聴やブラウジングで気になるほどではありません。

iPad proなどのような高価格帯の端末と比較しているから気になりますが、過去にレビューをした格安タブレットと比較をすると大変きれいです。
「多少青が強いから空が青く、草木が元気に見える」といった印象になります。

解像度の詳しい解説はこちら。
»【初心者必見】解像度の用途別の選び方を簡単に解説!

SoC性能・ベンチマークテスト

このテストでは、SoC(システム・オン・チップ)の性能を評価します。
SoCはタブレットやスマートフォンの脳のようなもので、CPU(中央処理装置)、GPU(グラフィックス処理装置)、メモリ、通信機能などを一つのチップに統合したものです。
この一つのチップが、デバイスのスピードや効率、消費電力を大きく左右します。

SoCの解説記事はこちら
»SoCとは?タブレットとスマートフォンの性能を支えるチップを解説!

Redmi padのSoC(Helio G99)の性能をAnTuTuベンチマークとPCMark for Androidというベンチマーク計測アプリを使って計測しました。

機種名
(SoC)
Redmi pad
(Helio G99)
T40pro
(‎Unisoc T616)
AnTuTuベンチマーク388,340262,859
PCMark for Andoroid92938156


格安タブレットに多いUnisoc T616より12万点ほど高い結果になりました。

ストレージテスト

1回目2回目平均
スコア244101960122005.5
Sequence Read530.3MB/s530.7MB/s530.5MB/s
Sequence Write466.0MB/s183.0MB/s324.5MB/s
Random AccessRead 128.0MB/s
Write 290.0MB/s
Read 104.0MB/s
Write 276.0MB/s
Read 116.0MB/s
Write 283.0MB/s

AnTuTuベンチマークでストレージ性能をテストしたところ、このような結果になりました。

公式サイトには「LPDDR4X RAM + UFS 2.2 ストレージ」とありましたので、計測でストレージはUFS2.xと表示が出ました。
スコア平均22005.5になりますので参考にしてください。

ストレージの性能を3つのテストで測定

Sequence Read:連続したデータを読み込む速度を測定します。
Sequence Write:連続したデータを書き込む速度を測定します。
Random Access:ランダムな場所からデータを読み取る速度を測定します。

ブラウジングレビュー

十分ブラウジングを楽しめます。
画像が沢山あるページを一気にスクロールすれば表示が遅れますが、T616などの機種よりは体感できるくらいに画像表示は早いと感じました。
メモリが3GBのためかカタつきがたまにありますが、なによりリフレッシュレート90Hzもありますのでスクロールが快適です。

リフレッシュレートの詳しい解説はこちら。
»【初心者向け】タブレット端末のリフレッシュレートを簡単に解説!

Twitterにもあげていますので、ブログだとうまく再生されないときは、こちらを確認してください。

バッテリーテスト

PCMark for Androidを使って計測しました。
最低輝度では23時間15分
最高輝度では8時間27分
8000mAhの大容量バッテリーなので、残量をあまり気にしなくていいのは大きなメリットです。

充電性能テスト

テスターでは16W前後でした。
今回は日本で使えない充電器だったので筆者が普段検証で使っている充電器とケーブルを使用しています。8000mAhもあるので急速充電は必須です。

AnTuTuでの計測結果は、19%→100%で167分かかりました。
設定に充電器を繋がなければバッテリーの残り時間、充電器を繋げば充電完了までの時間が表示されるのは便利だと思いました。

Widevinチェック

Netflixなどを高画質再生するにはWidevineがL1である必要があります。
スマホではL1が当たり前でしたが、タブレットでは当たり前ではないので高画質再生をしたいのならL1のものを選びましょう。
ここではWidevineをDRM InfoというアプリとNetflixの再生仕様画面で確認していきます。

DRM InfoのSecurity LevelのところがL1、Netflixのデジタル再生管理のところもL1となっているのでアマゾンプライムビデオやNetflixの高画質再生が可能です。

WidevineL1ですので、このようにアマゾンプライムビデオで高画質再生ができます。
画面でHDの文字を確認しました。

YouTube高画質
アマゾンプライムビデオ高画質
Netflix高画質
動画再生品質

上記の表のような結果になりました。
筆者がレビューしてきたXiaomiのタブレットは全てNetflixの高画質にまで対応しているので、スマホなどのようにあたり前に高画質再生できるので安心です。

Widevine L1とL3の違い
Widevine L1に対応しているとNetflix等、特定の動画配信サービスで高画質(HD)再生ができ、Widevine L3に対応しているとそれらの動画配信サービスで低画質(SD)再生しかできません。
YouTubeはWidevine L3でも高画質(HD)再生が可能です。

Widevineの概念について詳しくはこちら。
»【初心者向け】Widevineを簡単に解説!

どこでもタブレットを使いたい!おすすめのポケット型Wi-Fi

外出先でもタブレットを使いたい方は、私が実際に使っている楽天モバイルのポケット型Wi-Fiがおすすめです。
3GBで980円/月(税込1078円)から無制限2980円/月(税込3278円)の従量課金タイプ。
プラチナバンドが使えるようになった新型が登場し、今なら新型も本体1円のキャンペーンもしています。
期間縛りがないので初めての方もお試しで始めやすくなっています

Rakuten WiFi Pocket Platinumの実機レビュー記事を参考にしてください。
»Rakuten WiFi Pocket Platinum レビュー

本体1円!事務手数料0円!期間縛りなし!

音量音質レビュー

ただの4スピーカーのタブレットと違い、ちゃんと高温、低音も目立ちすぎないくらいに聞こえます。
だからといって中音の人の声が聞こえにくいとも感じず、動画視聴で使いやすいつくりになっています。
この価格帯でここまで音質がしっかりしたタブレットは珍しいです。

\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

Redmi Padのゲームテスト

マリオカート快適
原神不可
プロジェクトセカイ カラフルステージ!
(プロセカ)
たまのカクつきを我慢できるなら
崩壊:スターレイルダウンロード不可

Helio G99で初めてのゲーム検証です。
今回はマリオカート、原神、プロセカの検証になります。
マリオカートは快適ですが、操作がちょっと筆者とは合わない印象。
プロセカは快適でなくてもいいのなら遊べます。
原神は酷すぎて遊べるレベルではありませんでした。

ゲームはできますがゲーム目的で購入をするのはオススメできませんので、ゲームは軽いものか割り切ったプレイにしましょう。

Twitterにもあげていますので、ブログだとうまく再生されないときは、こちらを確認してください。

マリオカート

150ccで遊んでました。
T616等の端末と比較するとマシンやキャラの読み込みは早いです。
もちろんレース中も十分快適です。

筆者はドリフトの旋回が足りない時はもう片方の指を置き直してより旋回させますが、それをするとドリフトが解除されてしまうというのが気になりました。
iPad proと違う操作が求められるのかもしれません。

原神

デフォルトで最低設定。
T616でも動くには動いたのでHelio G99なら余裕だと思いましたが、ゲームになりません
3GBだとメモリが足りないことが原因かもしれません。
この3GBモデルではオススメできませんが、メモリが4GBや6GBあれば余裕が出来て動くかもしれません。

あおたん
あおたん

3GBモデルでも動くって話を聞いていたけど、これは無理

プロジェクトセカイ カラフルステージ!(プロセカ)

音ゲーはやれなくはないという印象。
低スペックの機種と同じように、プレビューでのタイミングアジャストは合わせにくいので、実際のプレイで合わせるほうがいいと思います。

カタついた感じはありますし、なんとなくクリアしたりできますが快適ではありません。
プロセカをやるために買うのはオススメしませんが、暇つぶしに遊んだりはできるくらいの性能だと思ってください。

あかたん
あかたん

ライト勢やエンジョイ勢なら、これでも楽しめそうだね

あおたん
あおたん

動画のコツコツ音は手汗で滑らなかったので爪を少し当ててすべらせてる音。ちょっとうるさかったね

崩壊:スターレイル

崩壊スターレイルはダウンロードできませんでした。
まだ対応していないかスペック不足ということかと思われます。

\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

Redmi Padのライバル比較

商品名Redmi PadT40Pro‎Hipad xpro
メーカーXiaomiTECLASTCHUWI
ディスプレイ10.61インチ
2000×1200
10.4 インチ
‎2000×1200
‎10.51 インチ
1920×1200
SoCMediaTek Helio G99‎Unisoc T616‎Unisoc T616
メモリ
ストレージ
3G/4G/6G
64GB/128GB
8GB
128GB
‎6 GB
128GB
SDカード対応1TBまで512MBまで
ネットワーク非対応Dual SIM 4G
LTE
Dual SIM 4G LTE
Wi-Fi2.4GHz/5GHz2.4GHz/5GHz2.4GHz/5GHz
WidevineL1L1
 Netflix対象外
L1
 Netflix対象外
インターフェイス
その他
18 W 高速充電
Bluetooth 5.3
LPDDR4X RAM + UFS 2.2 ストレージ
Dolby Atmos®に対応
リフレッシュレート90Hz
USB Type-C
18W USB-PD急速充電
4スピーカー
12ヶ月保証
USB Type-C
イヤホンジャック
4スピーカー
12ヶ月保証
詳細を見る詳細を見る詳細を見る

T40PRO

こちらの機種はT616にメモリ8GB、4スピーカー、急速充電、Widevine L1とRedmi Padよりメモリが多いのに価格が安いという特徴があります。
しかし多くの中華メーカーと同じようにWidevine L1でもNetflixだけは高画質再生ができません

Netflixをみないのなら問題はないと思いますし、メモリはこちらのほうが多いのでメモリ不足でアプリが落ちたりすることも少ないと思います。
ブラウジングはRedmi Padのほうがリフレッシュレートも高く、SoCの性能も高いので快適ですから、自分の使い方が決め手になると思います。

≫T40PROのレビューはこちら

Hipad Xpro

PD充電や近接センサーはないですが、T616搭載、WidevineL1を取得、4スピーカーというT40PROと似た性能です。
PD充電はないですが、なぜか充電は15W前後でできる不思議な仕様なので、違いがさらに少ないです。

≫Hipad Xproのレビューはこちら

Redmi Padのメリット・デメリット

メリット(良いところ)

  • 顔認証
  • Netflixの高画質再生対応のWidevineL1
  • 販売店が多い

デメリット(悪いところ)

  • 画面の色合いは多少青が強い
  • メモリ3GBはやはりメモリ不足になりやすい

かなりよくまとまっているので、デメリットが少ないです。
Xiaomiのレベルの高さがうかがえます。

メリット(良いところ)

  • 顔認証
  • Netflixの高画質再生対応のWidevineL1
  • 販売店が多い

顔認証

顔認証があるとかなり便利です。
顔認証が成功したらチェックマークもでるのでわかりやすいのもよかったです。

Netflixの高画質再生対応のWidevine L1

Netflixの高画質再生にも対応しているWidevine L1。
価格の安い機種ではWidevine L1となっていてアマゾンプライムビデオは高画質再生できても、NetflixではWidevine L3となり低画質再生しかできない機種も多いです。
しかし、Redmi padはNetflixでもWidevine L1を取得しています。
動画視聴機としてタブレットを探しているなら、このメリットは大きいです。

あおたん
あおたん

色合いも悪くないから動画視聴用にオススメだよ

購入する選択肢が多い

格安タブレットはいろいろなサイトで取り扱いされていても、割安な事が多いのはAmazonだったりします。
しかしRedmi PadはAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングでも取り扱いがあるのはもちろん、ポイントまで考えるとAmazon以外の選択肢もあるので自分の1番お得になるところで買えるのが大きなメリットです。

あかたん
あかたん

自分の経済圏のショップで買えるのは嬉しいよね

デメリット(悪いところ)

  • 画面の色合いは多少青が強い
  • メモリ3GBはやはりメモリ不足になりやすい

画面の色合いは多少青が強い

やはり上位機種のXiaomi Pad5やiPad proと比べたら見劣りします。
普段使いで気になるような質ではありませんが気になるような人は上位機種を選ぶべきです。

あおたん
あおたん

比べるから気になるだけで十分綺麗だよ

メモリ3GBはやはりメモリ不足になりやすい

いろんな機能があっても安いとはいえ、3GBではメモリ不足にはなりやすいです。
ブラウジングのタブを沢山開いたり、いろんなアプリを沢山起動させたりするとすぐになくなります。
予算が許すなら、4GBモデル、もしくはグローバル版の6GBをオススメします。

グローバル版の注意

販売状況を調べました(執筆時)が6GBにはグローバル版と中華版のグローバルROMを焼いたものがありました。
ROM焼きをしている方が開封している分は安いですがデメリットがわかっている人が買うべきです。
充電器が国内で使えないだけで国内版と同じ未開封のグローバル版6GBがいいと思います。

あかたん
あかたん

3GBモデルは動画視聴用として割り切るといいかもね

あおたん
あおたん

いろいろ使いたいならメモリ6GBか4GBモデルを選ぼう!

シャオミ(Xiaomi)
¥35,977 (2023/7/18 18:53:12時点 | Amazon調べ)
\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

Redmi Padの評価まとめ

Redmi PadはHelio G99を採用、リフレッシュレート90Hzの効果もありブラウジングなどの普段使いでは十分な性能、Dolby Atmos対応の4スピーカー、NetflixでもWidevine L1取得などエントリーモデルではまず採用されていない機能が沢山盛り込んである機種になります。

  • ブラウジングでヌルヌル動いて欲しい
  • スマホで聞いたことあるメーカーだと安心できる
  • 音がスカスカなのは嫌
  • 動画視聴は高画質視聴!

という「エントリーモデルに出来るだけ詰め込んでみた」みたいなのを実現したような機種になっていますので、エントリーモデルでも妥協は出来るだけしたくない人にRedmi Padは強くオススメしたい機種になっています。

他の機種が気になる方はこちらのまとめ記事も参考にしてください。
»【2024年版】実売2万円以下のタブレット7選!実機比較でオススメが見つかる
»【2024年版】Netflixの高画質再生ができるWidevine L1のタブレット6選

\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
シャオミ(Xiaomi)
¥35,977 (2023/7/18 18:53:12時点 | Amazon調べ)
\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA